作業日:2025年9月15日(祝)
走行距離:62572.7 Mile
FZ750 生誕40周年ミーティングからの帰りは、新東名高速道路の森掛川ICに乗る直前でエンジンが止まり、自宅までレッカー車で帰って参りました。お力添え頂いた皆様、有難うございました。
当日交換したバッテリーが僅かな距離で低電圧となったので、充電系の不具合、特にACゼネレータの故障が濃厚というKさんの見立ては間違いないと思います。
では、故障診断を始めたいと思います。
充電系統点検
私のFZ750は、エンジンはFZR1000(2GH)のエンジンですが、充電系は両者ともほぼ同一なので、FZ750のサービスマニュアルの充電系統点検ステップに従って、点検を行います。
点検ステップ
以下の順序で点検します。
1.バッテリーの点検
2.ヒューズの点検
3.カプラ、コネクタ、ワイヤーハーネス点検
4.ACゼネレータの点検
4.1 レクチファイアの点検
4.2 ステータコイルの点検
4.3 ロータコイルの点検
4.4 ブラシの点検
よく見ると、「ワイヤーハーネス」が「ワイマーハーネス」と書かれています。FZ750のサービスマニュアルは長年読み込んでおりましたが、この誤植には初めて気が付きました。

1.バッテリー点検
先日、YSP袋井で購入したバッテリー(BSバッテリーBTZ8V)をフル充電して、FZ750に取付けました。このバッテリーは密閉式バッテリー(MFバッテリー)なので、バッテリー液点検などは省略します。
キーをオンにしてスタートボタンを押したら一発でエンジンは始動しました。バッテリー自体には問題はなさそうです。
調子良さそうじゃんなんて思ったのもつかの間、電圧計の数値はエンジン始動前よりも低い12.66V。エンジンの回転数を上げても電圧は上がりませんでした。問題はバッテリー以外ですね。

2.ヒューズの点検
メインヒューズ、サブヒューズともに正常でした。
3.カプラ、コネクタ、ワイヤーハーネスの点検
充電系統に関するカプラやコネクターは全て正常でした。
4.ACゼネレータの点検
FZ750のエンジンのACゼネレータは黒一色ですが、2GHのエンジンのACゼネレータは中央部分が銀色の部品となります。
この銀色のカバーの内側にレクチフアイヤやレギユレータも収まっていますので、カバーを取り外します。

こちらが、レクチファイアとレギュレーターです。それぞれの役割は以下のとおりです。
レクチファイア:発電した交流電気から直流電気に交換する装置
レギュレーター:電気の電圧を整え、過充電を制御する装置

サービスマニュアルに従い、まずはレクチファイアの測定を行います。この5か所(赤、白(1)、白(2)、白(3)、黒)に対して、テスターで通電を確認します。
FZ750などの1980年代のサービスマニュアルの写真は不鮮明なので、測定箇所を写真でマークしました。
4.1 レクチファイアの点検

測定部分と通電の有無は以下のとおりです。

本来通電してはいけない、白(1)→赤、白(2)→赤、白(3)→赤が通電していますので、レクチファイアは不良ですね。

4.2 ステータコイルの点検
ステータコイルの点検は、レクチファイアの白(1)、白(2)、白(3)のそれぞれの間の抵抗値を測定します。
白(1)と白(2)、白(1)と白(3)、白(2)と白(3)の抵抗値は問題ありませんでした。

4.3 ロータコイルの点検
ブラシホルダーを外すとロータコイルの点検が行えます。
手前と奥側の抵抗値には問題はありませんでした。

4.4 ブラシの点検
ブラシの使用限度は4.5mmです。このブラシは8mmぐらいは残っているので異常なしですね。

結論
点検結果はレクチファイアの不良でした。Kさんお見事です。
1.バッテリーの点検 →正常
2.ヒューズの点検 →正常
3.カプラ、コネクタ、ワイヤーハーネス点検 →正常
4.ACゼネレータの点検
4.1 レクチファイアの点検 →不良
4.2 ステータコイルの点検 →正常
4.3 ロータコイルの点検 →正常
4.4 ブラシの点検 →正常
発注するパーツ検討
今回故障しているのは、レクチファイア(発電した交流電気から直流電気に交換する装置)だけのようですが、レギュレーター(電気の電圧を整え、過充電を制御する装置)も経年劣化で故障する部品です。
FZ750などのACゼネレータはアッシーで提供されるので、レクチファイアやレギュレーターも含んでおります。長く乗る場合は部品が出るうちにACゼネレータアッシーで交換するのが最良かもしれません。
FZR1000(1987年式 2GH)のACゼネレ-タ
ヤマハ発動機 PC版パーツカタログでFZR1000(1987年式 2GH)のACジェネレータを検索すると、当然のごとく販売終了(廃盤)です。
部品番号 | 部品名称 | 希望小売価格(税込) |
2GH-81600-51 | ACゼネレ-タアセンブリ | 販売終了 |
レクチファイア、レギュレーター、ブラシホルダは出ることはでるのですが、3点の合計金額 76,384円(税込)です。部品番号の始まりは36Yなので元々はFJ1100の部品だったようですね。
部品番号 | 部品名称 | 希望小売価格(税込) |
36Y-81970-50 | レクチフアイヤアセンブリ | 33,880円 |
36Y-81910-50 | ボルテ-ジレギユレ-タアセンブリ | 36,410円 |
2KT-81619-50 | ブラシホルダアセンブリ | 6,094円 |
FZR1000(1989年式 3GM)のACゼネレ-タ
KさんのFZ750はFZR1000(1989年式 3GM)のエンジンには、XJR1300のACゼネレ-タがボルトオンで流用できたそうです。
海外のサイトで調べてみると、3GMのACゼネレ-タの型番はなんと2GHでした。(末尾は50と54の差がありますが、何か改善されたレベルと勝手判断)
部品番号 | 部品名称 | 希望小売価格(税込) |
2GH-81600-54 | ACゼネレ-タアセンブリ | 販売終了 |
これは、2GHのエンジンにも、XJR1300のACゼネレ-タが流用できるような気がしてきました。

XJR1300のACゼネレ-タ
Kさんの調査の通り、2010年式と2015年式のACゼネレータは以下の品番でした。
年式 型式 | 部品番号 | 部品名称 | 希望小売価格(税込) |
2015年式 5UXK | 4KG-81600-01 | ACゼネレ-タアセンブリ | 111,100円 |
2010年式 5UXF | 5EA-81600-01 | ACゼネレ-タアセンブリ | 108,020円 |

2015年式の型番は4KGというXJR1200の部品なのか、、、
2010年式の型番は5EAというXJR1300の部品なのか、、、
インナーパーツの差はなさそうだが、なぜ価格が異なるのか、、、
そしてKさんが調査した今年の春よりも大幅に価格が上がっているのか、、、
色々考えるところはありますが、Kさんが流用している2010年式XJR1300(5UXF)のACゼネレ-タは3GMでの取り付け実績がある点は大きなポイントなので、私も5EA-81600-01を購入します。
あと、ACゼネレ-タの固定ボルトはXJR1300の物を使わないと届かないそうなので、19番と20番のボルトも併せて購入しました。
次はFZ750 ACゼネレータ交換を行います。