2025年9月14日(日)晴れ
その2では「FZ750 生誕40周年ミーティング」の終盤に参加することができました。FZ750(0U45)のエンジン音を堪能し、集合写真にも無事に収まりました。そしてFZ750(0U45)と私のFZ750のツーショットを撮影することもできました。
ここからは帰宅方向が同じKさん、Mさんと途中で昼食をとり、一緒に帰ることになりました。
その1、その2はこちらからどうぞ。
ヤマハ コミュニケーションプラザから東京
Kさん、Mさんと私の3台のFZ750で会場を後にしました。
しかし、私のFZ750はどうも走行中の点火が弱く、アクセルを回し気味にしないとエンジンが止まりそうな雰囲気、本当は袋井ICで東名高速道路に向かう分岐を誤って真っ直ぐ進んでしまいました、、、
新東名高速 森掛川IC手前でのエンジン停止
新東名の森掛川ICを目指して進みましたが、本日2回目のエンジン停止となってしまいました。
車載の電圧計によれば、バッテリーの電圧は12V以下、セルを回せるほどの力はありませんでしたので、本日2回目のレッカーを要請いたしました。
私のFZ750はバッテリーを充電できない模様、残念ながら今回はACゼネレータのトラブルのようです。

そんな時、Kさんがおもむろに取り出したのは、なんと手書きのXJR1300のACゼネレータ一覧。
なぜこの手書き資料を持ち歩いているのか、、、FZ750乗りの頭の構造はやはりちょっと特殊なのでは、、、などと考えてしまいましたが、間違いなく貴重な情報です。
自宅に戻った後は、Kさんからいただいた情報をもとに、修理計画をじっくり検討する予定です。
ポイントは以下のとおりです
- KさんのFZ750は3GMのエンジン(*1)を搭載
- 3GMエンジンには、XJR1300のACゼネレータ(品番:5EA-81600-01)が流用可能
- このACゼネレータは高額ながら現時点で入手可能 ← ここ重要!
*1)私のFZ750は1987年式FZR1000のエンジンを搭載しており、Kさんのものはその後継モデルのFZR1000エンジンです。

只今の時刻は14時40分。JAFからはレッカーの到着予定は2時間半後となる17時過ぎ目標とのことでした。
三連休ですし、本日二回目のレッカーだし何の文句を言える立場ではありません。
Kさん、Mさんにはこれ以上お付き合い頂くのも心苦しいので、お二人でお帰り頂くようにお願いいたしました。本当にKさん、Mさんありがとうございました。

食料を求めて
お二人を見送った後、ふと時計を見ると15時。
そこでようやく、自分が空腹であることに気付きました。朝食をしっかり食べていなければ、きっとこの空腹には耐えられなかったと思います。
スマホでGoogleマップを開いて周辺を調べてみると、約500mほどの場所にファミリーマートがあることが判明。FZ750には「故障車」の張り紙を貼り、ファミリーマートに向かうことにしました。
しばらく歩くと、見慣れたファミリーマートの看板が目に入り、ほっとした気持ちになりました。

ファミリーマート 掛川本郷店
トラブルが発生した場所の徒歩圏内にコンビニがあったのは、本当に運が良かったです。本日の気温は、8月に比べれば多少落ち着いていたものの、掛川付近でも30℃を超えていたと思います。
そんな中、冷房の効いた店内で、おにぎりや冷たい飲み物とモバイルバッテリーも購入できました。スマホの充電残量がわずかだったので助かりました。
ファミリーマート掛川本郷店さま、本当に助かりました。心より感謝申し上げます。

お腹がとても空いていたこともあり、ファミリーマートで購入した「ぼんご監修 大きなおむすび(鮭マヨネーズと生たらこ)」は、最高に美味しく感じました。
まさに空腹に染み渡る味で、女将さんご馳走様でしたと心の中でつぶやいてしまいました。

レッカー車到着
ファミリーマートでモバイルバッテリーを購入できたおかげで、スマホの充電も復活。FZ750の修理をお願いできそうなバイク屋さんに問い合わせをしながら、レッカー車の到着を待ちました。
レッカーの要請から約2時間後、予定より少し早い16時45分頃に、待望のレッカー車が到着しました。
レッカー車が目の前に現れた瞬間、思わず涙がこぼれそうになりました。あの安心感と安堵は、言葉では言い表せないほどです。

次の課題は、FZ750のレッカー移送先の確保でした。
近隣でFZ750の修理を引き受けていただけるバイク屋さんは見つからず、JAFのロードサービス(搬送距離20km)と、東京海上日動火災保険の自動車保険に付帯するロードサービスで、どこまで搬送可能かを確認することに。
この日は午前中にも焼津IC付近からYSP袋井まで約27kmのレッカー搬送を受けていましたが、今回の故障はそれとは別のトラブルと東京海上日動に判断していただきました。
結果として、JAFのロードサービス20km+東京海上日動のロードサービス(最大15万円まで対応)を組み合わせることで、東京の自宅までのレッカー搬送する方向となりました。

レッカー車での掛川から東京へ
森掛川ICからは新東名高速道路をレッカー車でバイクも私も搬送していただきました。
今回のレッカー車の運転手さんは、なんと現役のバイク乗りの方。道中はバイク談義に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことができました。
普段はバイクの運転中に写真を撮ることはできませんが、今回はレッカー車の助手席に座っていたので、うっすらと姿を見せる富士山の写真を撮影することができました。
この時期は富士山の上部が雲に隠れてしまうことが多いのですが、今日はその全体像をしっかりと見ることができ、ちょっと得した気分になりました。

今日は三連休の中日ということもあり、東名高速道路は20kmを超える渋滞に見舞われていました。東名高速の鮎沢PA(上り)に到着した時には、周囲はすっかり暗くなっていました。
こちらのPAでレッカー車の運転手さんに暫しの休憩を取っていただき、私もトイレと水分補給でひと息つくことができました。

自宅到着
森掛川IC付近でFZ750をレッカー車に載せて頂いてから約4時間半後、22時に東京の自宅へ無事帰宅することができました。
連休中で混雑する高速道路を長距離にわたって搬送していただき、本当にありがとうございました。
レッカー車の運転手さんは、このあと湖西市まで戻り、翌日も勤務とのこと。帰路の安全を願いつつ、感謝の気持ちを込めて見送りました。

行きのレッカー移動は、焼津IC付近からYSP袋井までの約27km。
そして帰りは、森掛川IC付近から東京の自宅まで、なんと約218km。
合計245kmのレッカー移動は、人生初の経験となりました。
本日は本当に多くの方々のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。
本日のイベントや各種トラブルに関わってくださったすべての皆様に、心より感謝とお礼を申し上げます。