作業日:2025年4月8日
走行距離:61299.6 Mile
YSS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)は15mmの延長エンドアイを用いることで全長300mm~310mmに調整ができるようになりました。
これまで使用してきたOHLINS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス YA5077を取外し、YSS MX456-TRWを取付けます。
今回はFZ750のオリジナルのリア周りの車高を目指します。純正リアサスの全長に、FZ750純正リアタイヤ(130/80-18インチ)と現在のリアタイヤ(160/60-18インチ)のタイヤ外径の変更分も加味してリアサス全長を調整します。
リアサス取外し前の測定
FZ750 1985年式(1FM/1AE)用のOHLINS YA5077の全長は純正300mmよりも5mm短い295mmです。OHLINSのリアサスを取り外す前にリアサスの以下の距離を計測します。
リア側のサグ出しの際に使用した、ピボットシャフトとリアアクスルの距離(青い線:535mm)と等しい距離のサイドカウル間(青い線:535mm)の間の距離(赤い矢印)を測定します。

メジャーでの計測ですので誤差があるので、あくまで参考値です。
OHLINSリアサス 全長295mmに対して、赤矢印間の距離は350mmです。

メジャーのメモリは350mmです。

OHLINSリアサスの取外し
リアサス交換する際は、普段は取り外している純正センタースタンドを使用して作業を行います。
私のFZ750はFZR750(1987年式 2LM)のリアホイールですが、スイングアームやリンクなどはFZ750(1985年式 北米仕様:1AE)の純正です。

スイングアーム下側にあるリアサスを固定しているシャフトを外します。
このシャフトは2本のボルトを緩めてから軸用スナップリングをスナップリングプライヤーで取り外します。

リアサスの上側の固定ボルトも外して、リアサスを取り外します。

途中写真を撮る余裕がありませんでしたが、無事にOHLINSリアサスを取外しました。
OHLINS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス YA5077は全長295mmでした。

メジャーのメモリは295mmです。

YSSリアサスの取付け
FZ750の新旧のリアサスです。
上段:OHLINS FZ750(1985年 1AE/1FM)用リアサス YA5077
下段:YSS FZ750(1985年 1AE/1FM)用リアサスMX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)

下段:YSS FZ750(1985年 1AE/1FM)用リアサスMX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)
まずはリアサスの全長300mmとします。

リンクのベアリングは幸いにも問題ありませんでしたので、古いグリスを落とした後にしっかりとグリスを塗っておきます。
シールはカチカチに硬化していましたので新品と交換です。
こちらの写真はグリスが良く見えるようにと意識しすぎてグリスを付け過ぎてしまいました。

リアサスの全長300mmのリアアクスルとカウル間の距離(赤い矢印)を測定します。

リアサスの全長300mmのリアアクスルとカウル間の距離(赤い矢印)は365mmでした。
リアサス5mmに対して赤矢印は15mm伸びました。およそのリンク比は1:3ぐらいですね。

ブリジストン製タイヤのタイヤ外径は以下の数値です。
BATTLAX BT46 130/80-18:タイヤ外径 665mm
BATTLAX T32 160/60ZR18:タイヤ外径 648mm
130/80-18と160/60-18のタイヤ外径の差 665mm-648mm=17mm、車高8.5mmダウンです。
リアアクスルとカウル間の距離(赤い矢印)は+10mmとなる375mmぐらいになるよう調整します。
リアサス全長は303mmの場合は380mmぐらいだったので、全長は302mmとしました。

リアサスの全長302mmのリアアクスルとカウル間の距離(赤い矢印)は375mmでした。
一旦はこれで試走してみようと思います。

YSS MX456-TRWの別体タンク位置検討
YSS FZ750(1985年式1AE/1FM)用リアサス MX456-TRW(MX456-290TRWL-12-858)のマニュアルには、ダンパーやプリロードの調整方法などは記載されていますが、取り付け方に関する説明はありません。
MX456-TRWの別体タンクまでのホース長は355mmとOHLINSのホース長420mmよりも短いので、MX456-TRWのホース取付け部分は車体後側に向けるしか選択肢はなさそうです。
別体タンクは車体左側のリアステーに仮止めしてみました。YSSリアサスに付属するタンクステーは、タンクの大きさとはちょうどよいですが、車体側の穴が大きいのでゴムを巻いてみました。

別体タンクはホースの力で内側に向こうとしますが、この位置だとリアタイヤと干渉しそうです。

別体タンクを外側になるように固定してみました。
これだけ外側を向ければ、リアタイヤとの干渉は防げそうです。

このFZ750のリアホイールはFZR750(1987年式 2LM)なのでタイヤサイズは160/60-18インチです。
実際に試走してみましたが、この位置ならば別体タンクとリアタイヤの干渉はありませんでした。
これで取付作業は一旦完了です。

YSS MX456-TRW 試走行
本日はお昼から雨予報でしたので、雨が降る前に軽く試走に出かけました。一般道では特に問題は無かったので、第三京浜まで足を延ばしたら雨に降られてしまいました。
リアアクスルとカウル間の距離は350mmから375mmとなり25mm伸びました。写真で見ても少しリアが上がった感じがします。

試走でもリアサスの取り付けに関する問題はありませんでした。スタバで安堵感に浸っております。
リアが上がってますので、ハンドリングはかなり軽快になりました。ダンパーとプリロードは標準状態のままですが、街を走る分にはこのセッティングでも問題なさそうです。
FZ750用 YSS MX456(MX456-290TRWL-12-858)の標準セッティングはこちら
https://fz750.jp/20250330-yss-mx456/

第三京浜都築PA(上り)のスタバでのんびりしていたら雨が上がったので、再度第三京浜を南下して江の島まで参りました。

ダンパーなどの細かい調整は都度行って参りたいと思います。
1月から始めた前後サスペンションのメンテナンスはここで一旦終了といたします。
2025年 FZ750のサスペンションメンテナンスの全容はこちらをご覧ください。