My Yamaha Motorcycle Day 2025(その1:前泊して万全の体制のはずが)

スポンサーリング
ツーリング

2025年10月17日(金)晴れ

明日、10月18日はいよいよ「My Yamaha Motorcycle Day 2025」がスポーツランドSUGOで開催されます。今回の目玉のひとつは、FZ750生誕40周年ミーティングでエンジン始動デモを行ったFZ750(0U45)が、ついにSUGOのコースを走行するという特別な企画です。

FZ750生誕40周年ミーティングの際は、行きも帰りもレッカーのお世話になるという、なかなかハードな旅になってしまいました。

今回はその反省を活かし、車体の整備をしっかり行ったうえで、前日にSUGO近くの名取市のビジネスホテルに前泊して、万全の体制でイベントに臨みます!

出発前点検

FZ750の整備はすでに済んでいたので、出発前に軽く車体を磨いて気持ちよくスタートするつもりでした。

しかし、そこで“悪い物”を見つけてしまいました。

前泊して万全の体制でスポーツランドSUGOへ向かう予定だったのですが、ここにきて暗雲が立ち込めてきました。

アクセルワイヤーの破損(泣)

FZ750の車体カバーを外して最初に目に飛び込んできたのは、先日交換したばかりのアクセルワイヤー。
なんと、スロットル付近でアウターワイヤーが折れているのを発見してしまいました。

先日交換したFZ750のアクセルワイヤーが折れた
先日交換したFZ750のアクセルワイヤーが折れた

先日の試走では特に問題なかったはずですが、もしかすると私が見落としていただけかもしれません。

自宅からスポーツランドSUGOまでは往復で約700km。この状態で走るわけにはいかないと判断し、今回はこれまで使っていたアクセルワイヤーに戻すことにしました。

FZ750のアクセルワイヤーの折れた箇所のアップ写真
FZ750のアクセルワイヤーの折れた箇所のアップ写真

さくさくとアクセルワイヤーを取り外しました。

上側が加工したFZR1000のアクセルワイヤー(今回折れたワイヤー)です。
下側がこれまで長年使ってきたFZR750のアクセルワイヤーです。

この下側のアクセルワイヤーを取付けます。

FZ750のアクセルワイヤー新旧比較(上側が加工したFZR1000のアクセルワイヤー、下側がこれまで長年使ってきたFZR750のアクセルワイヤー)
FZ750のアクセルワイヤー新旧比較
上側が加工したFZR1000のアクセルワイヤー、下側がこれまで長年使ってきたFZR750のアクセルワイヤー

FZR750のアクセルワイヤーの取付け完了。

取付け後のアクセルワイヤーの遊びの調整をしていたところ、、、

これまで使っていたFZR750のアクセルワイヤーに戻したが、、、
これまで使っていたFZR750のアクセルワイヤーに戻したが、、、

なんと調整箇所のプラスチックを「ポキッ」と折ってしまいました。
その瞬間、さすがに頭の中が真っ白に、、、

出発を目前に控えたこのタイミングでのトラブルは、精神的にもかなり堪えます。
けれど、ここで慌てても仕方がないので、気持ちを切り替えて対応策を考えます。

アクセルワイヤー調整箇所のプラスチックを折ってしまった
アクセルワイヤー調整箇所のプラスチックを折ってしまった

幸いにも自宅に瞬間接着剤の使いかけが余っていました。

あまり綺麗ではありませんが、一応固定できました。これで道中トラブルがないことを祈ります。

アクセルワイヤー調整箇所のプラスチックは瞬間接着剤で固定!これで耐えてくれ!
アクセルワイヤー調整箇所のプラスチックは瞬間接着剤で固定!これで耐えてくれ!

ホースジョイントのOリング破損(大泣)

アクセルワイヤーの作業も無事に終わり、ガソリンタンクの取り付けます。

車体にタンクを乗せて、燃料ホースをホースジョイントに接続しようとしたところ、だくだくとガソリンが漏れて止まりません。Oリングが破損していました。

これまで使っていたCPC製のホースジョイントに付属していたOリングは、何度でも再利用できていたので油断していました。しかし、今回のホースジョイントに付属していたOリングは、どうやらガソリンに弱いようです。説明書にも「Oリングは毎回交換してください」との記載があり、納得しました。

自宅にあるOリングを試してみましたが、サイズが合わず断念。そこで近所のホームセンターへ向かいました。残念ながら耐ガソリン仕様のOリングは取り扱いがなく、今回はとりあえずサイズの合う8mmのOリング(水道用)を購入してきました。

CPC製ホースジョイント(8mm)の代用Oリング
CPC製ホースジョイント(8mm)の代用Oリング

水道用のOリングには耐ガソリンはありませんので、ホースジョイントには絶対に使用しないでください。私は自己責任で取り付けましたが、参考にはしないでください。

水道用Oリングでも、一時的にはガソリン漏れを止めることができました。

とはいえ、途中で再び漏れが発生する可能性もあるため、予備として水道用Oリングをいくつか持参することにしました。

耐ガソリン性は期待できませんが、サイズが合っているので応急処置としては十分機能してくれそうです。

FZ750のホースジョイントからのガソリン漏れはとりあえず止まった
FZ750のホースジョイントからのガソリン漏れはとりあえず止まった

キジマが販売するCPC製ホースジョイントは、外すだけガソリンが止まるのでガソリンコックを回す必要があありません。FZ750のようにガソリンコックがとても奥にあるバイクには、CPC製ホースジョイント(8mm)は必需品と思ってます。

CPC製ホースジョイント(8mm)の補修用Oリングは、P規格P-8が適合します。
後日、耐ガソリンのフッ素ゴム製のOリング(P-8)に交換しました。

created by Rinker
エスコ(Esco)
¥667 (2025/10/24 04:54:51時点 Amazon調べ-詳細)

ルートイン名取を目指して出発

本日は、スポーツランドSUGOからも比較的近い宮城県名取市の「ルートイン名取」に宿泊予定です。走行中のトラブルなども考慮し、日中のうちに移動を済ませ、18時にチェックインする計画でした。

しかし、現在の時刻は午後3時。スマホのGoogle Mapが提示したルートは、東北道ではなく常磐道経由。少し意外でしたが、慌てずのんびりと常磐道を通って、ルートイン名取を目指すことにしました。

荷物を積載したFZ750
荷物を積載したFZ750

首都高速道路 加平PA(下り)

首都高に乗る前に、アクセルワイヤーやホースジョイント周辺のガソリン漏れを丁寧に確認しましたが、問題は見られませんでした。また、先日交換したジェネレーターも順調に動作しており、発電量は14.5V前後で安定していました。

これなら高速走行も問題なさそうだと判断し、首都高速道路へに乗りました。

途中、加平SA(下り)で休憩を兼ねて車体の状態を再確認しましたが、特に異常は見られなかったので、ちょっと安心しました。そのまま常磐道へと進みます。

FZ750@首都高速道路 加平PA(下り)
FZ750@首都高速道路 加平PA(下り)

常磐自動車道 中郷SA(下り)

時刻も17時を過ぎ、周囲は徐々に暗くなってきました。

明るいうちに不具合箇所のチェックを済ませておきたかったため、ガソリンスタンドが併設されている中郷SAで休憩することにしました。

アクセルワイヤーやホースジョイント周辺はもちろん、その他の箇所も丁寧に確認しましたが、幸いにも特に問題は見られませんでした。安心して少し休憩を取り、FZ750に給油してから再び出発です。

FZ750@常磐自動車道 中郷SA(下り)
FZ750@常磐自動車道 中郷SA(下り)

常磐自動車道 南相馬鹿島SA

常磐自動車道の中郷SAを出発し、福島県に入る頃には、すっかり日も暮れて真っ暗になっていました。

それでもFZ750は快調そのもので、トラブルもなくスムーズに走行、無事に南相馬鹿島SAに到着することができました。

常磐自動車道 南相馬鹿島SA セデッテかしま
常磐自動車道 南相馬鹿島SA セデッテかしま

南相馬鹿島SAにある物販・観光施設「セデッテかしま」に、少しだけ立ち寄ってみました。

館内に入ると、まず目に飛び込んできたのは「相馬野馬追 神旗争奪戦」を再現した迫力ある像。その奥には、相馬野馬追の歴史や見どころを紹介するパネル展示が並んでおり、思わず見入ってしまいました。

相馬野馬追は、毎年5月に開催されているとのこと。パネルを眺めているうちに、実際に現地でその熱気を体感してみたくなりました。

南相馬鹿島SA セデッテかしまに展示されている「相馬野馬追 神旗争奪戦」
南相馬鹿島SA セデッテかしまに展示されている「相馬野馬追 神旗争奪戦」

イオンモール名取

常磐自動車道から仙台東部道路を経由し、ルートイン名取の最寄りとなる名取中央スマートICで高速を下りました。

ホテルに向かう前に、晩ごはんを調達するため、近隣のイオンモール名取に立ち寄ることに。普段は近くのAEONスーパーを利用することはありますが、AEONモールに来るのは今回が初めてです。

館内に入ってみると、その規模の大きさに驚きました。広々とした空間に多彩な店舗が並び、まさに“モール”という名にふさわしい施設。ちょっとした買い物のつもりが、つい見て回りたくなるような雰囲気でした。

イオンモール名取
イオンモール名取

建物があまりにも大きくて、店内の案内表示を見つけるのも一苦労。スーパーまでたどり着くまでに、かなり歩きましたが、無事に晩ごはんを購入することができました。

海鮮丼は半額でなんと249円、仙台味噌仕立ての鶏もも焼きも30%オフで250円と、どちらも感激の価格!ついでに健康を意識してサラダも選びつつ、ハイボールも購入してしまいました。

今日の晩御飯はAEONの海鮮丼と仙台味噌仕立ての鶏もも焼き
今日の晩御飯はAEONの海鮮丼と仙台味噌仕立ての鶏もも焼き

ルートイン名取

AEONモールではスーパー以外にも少し寄り道していたため、ルートイン名取に到着したのは21時過ぎになってしまいました。

ホテルのフロントでバイクの駐輪場所を確認したところ、「自動車用の駐車スペースを1台分使っていただいて構いません」とのこと。広々としたスペースにFZ750をゆったりと停めてから、無事にチェックインを済ませました。

FZ750@ルートイン名取
FZ750@ルートイン名取

シングルルームは十分な広さがあり、ゆったりとくつろげる空間です。

窓の外には、先ほど立ち寄ったイオンモール名取の全体が見渡せます。そのスケールの大きさに、改めてと感動してしまいました。

ルートイン名取のシングルルーム
ルートイン名取のシングルルーム

海鮮丼は具材の種類も豊富で、見た目以上に満足感がありました。

そして、仙台味噌仕立ての鶏もも焼きも期待以上の美味しさです。香ばしい味噌の風味が鶏肉にしっかり染み込んでいて、これはハイボールが進みますね!

旅先でのこうした食事は、疲れを癒すだけでなく、ちょっとしたご褒美のような気分になりました。

AEONの海鮮丼と仙台味噌仕立ての鶏もも焼きは中々の満足感!
AEONの海鮮丼と仙台味噌仕立ての鶏もも焼きは中々の満足感!

ルートイン名取では朝食バイキングが提供されており、通常は6時半から利用可能ですが、明日は特別に6時からスタートとのことでした。

明日(2025年10月18日)は「My Yamaha Motorcycle Day 2025」。入場開始は9時ですが、初めて訪れるスポーツランドSUGOということもあり、少し早めに到着して雰囲気を味わいたいと思っています。

ということで、本日は早めに就寝して、明日に備えることにします。

タイトルとURLをコピーしました